さて、前回の続きです!!

試験的なカマボコ山ですが…
何てったって少ないスペースでの事ですから、大きな山は作れません!
取り敢えず小さくても観察は出来るので作ってみました!

.JPG)
まずはこの堆肥を使って…前回のブログで紹介したように“サンドイッチ作戦”です!!
堆肥を使うのは…水分調整と発酵種菌供給のためです!
アッ、モチロン購入する水分調整材の節約にもなりますよ~っ!
.JPG)
バケット一杯を布団のように敷きます
この上に絞りカスをバケット一台…
.JPG)
その上に再度堆肥をもう一杯被せ…
.JPG)
ショベルで一次混合した後で…
.JPG)
壁から少し離して片隅に堆積…堆積高さは1.5m位でしょうか?
これを3週~1ヵ月後位に一度切り返ししてくれるように依頼してきました!!

さて、この結果は如何に…??

彰二さん、様子を知らせてくださいね~っ!!

皆さんはもうご存知だと思いますが…堆肥発酵には仕込み時の水分調整が最も大切です。
これは畜糞の場合でも全く一緒です。
新鮮な原材料を如何に早く水分調整してカマボコ型に堆積するか…
ここを上手くクリアーしたら堆肥は80%出来た言っても過言ではないと思いますよ~っ!!
環境を守るためにも皆さんもi色々チャレンジしてみて下さいねっ!

