前回のブログの時に加工場内の様子をお見せするのを忘れたので
今回追加アップしますねっ!!
.JPG)
ここから投入された柚子原料は…
.JPG)
.JPG)
.JPG)
こんな状態でラインに乗ってアッという間に果汁と絞りカスとに分離されています

堆肥舎に搬入された絞りカスを拡大してみると…
.JPG)
こんな感じで、柚子皮と実袋の薄皮とが混じった状態で持ち込まれているのが分かりますよね?
持ち込まれた時は柑橘系のとてもいい匂いが漂っています

今まではこれを単純にバークや、昨年の残った堆肥と混合して堆積していたのですが、
中々均一に混ざらない…という事でしたので、
今回は工程?をチョッと変えて貰いました!

まず、絞りカスと混合する前に…
.JPG)
ここの堆肥をバケットに一杯下に敷いてもらい…
.JPG)
その上に絞りカスを上に被せます。
さらにその上にもう一杯堆肥を被せてサンドイッチ状にしてから…
.JPG)
このようにタイヤショベル混合します。
混合した後は…
.JPG)
ホ~ラッ!
ムラが無く結構均等に混合されましたでしょっ!

これを堆肥舎一番奥の堆積場に積み上げました。
.JPG)
ただ…ホントは壁から離した状態でカマボコ型に堆積したかったのですが、
搬入量の割には堆積場のスペースが少なく、そのように堆積出来ないというのが心残りです!!

今回はカマボコ型に堆積したらどの様になるか?…という事を見て貰うために
試験的に一山作って貰いましたので、その様子は次回に…
つづく