さて、私が現場に行った時に必ず立ち寄る所があります!!

ン?…ナニナニ??
飲み屋さんですって?
ハイ!確かにそれもあるのですが、それは夜暗くなってからの話です!!

お天道様が出てて明るいうちはやっぱり堆肥置き場です!!
まずは牛舎と棟続きに堆肥舎があるY農場さん

.JPG)
.JPG)
いつお邪魔しても基本に忠実に?カマボコ型に堆積
何処を掘っても発酵温度がしっかり上がっています

モチロン、傍に居ても不快な悪臭は感じませんし、山にハエもたかっていません!
牛舎内も悪臭はほとんどなくすっきりしています 

育成牛房では…
.JPG)
.JPG)
.JPG)
お昼過ぎに立ち寄ったのですが…
ほとんどの牛さん達は気持ちよさそうに座り込んで反芻をしていました!


私が傍に行っても立ち上がろうともしません!
牛さんのこの様子はYさん達が普段から牛さん達に優しく接している事


牛舎の悪臭ガスが少なく健康的でストレスが無い結果の姿だと思います


この牛さん達がセリに出た時、どんな風に評価されるかはもう皆さん想像出来ますよねっ!
こちらは良い堆肥を創りたいという事で
アースジェネター
を給与開始した
W牧場さんの堆肥舎です
.JPG)
こちらも以前はご多分に漏れず、箱型堆肥舎に上までビッシリ詰め込んでいました!

残念ながらこの時の写真は酷過ぎて(失礼!)撮っていませんでした!
でも、今は見事にカマボコ型
…ほじくり返してみるとモチロン発酵してました!!

.JPG)
下に転がり出ていた塊を割ってみると、アースジェネターの特徴的な白カビが
内部までしっかりはびこっていました!

これは牛さんたちがアースジェネターをしっかり食べている証拠です!!


堆肥創りで最も大切な水分調整ですが…
.JPG)
W農場さんでは敷料としてこのようにバカスとモミガラをしっかりストック!

時には水分調整材として利用しています!!
良い堆肥をしっかり作れるようになったら全部を畑に使わず、
ひと山をここのスペースに堆肥をストックし、種堆肥または水分調整材として
初期発酵の立ち上がりが早くさらに創りやすくなりますよっ!!

Wさん、Yさん、これからも是非良い堆肥を生産し続けてくださいねっ!!

