この島に上陸したついでに、今回は島の有志10数名で堆肥のミニ勉強会を開催しました!

勉強会の前に、その呼びかけ人である山本牧場さんの堆肥をチェック?して来ました!
山本牧場さんは以前にここでも紹介させていただきました。
http://labogenitor.com/tabid/77/EntryID/480/Default.aspx
相変わらずステキな堆肥
を創っていましたので、その様子を再度お見せいたしましょう!
.JPG)
こちらは牛舎と堆肥舎が一体となっていて、作業性は最高です!

モチロン、雨が降っても快適!
堆肥は…
.JPG)
奥の方から手前に切り返しながら、キチンと山積みされています。


この2番目の山には…
.JPG)
いつものように温度計が刺されていて…
.JPG)
ホラッ!


こんなに温度が上がっており、発酵の順調さが解ります。

その次の山には…
.JPG)
.JPG)
アースジェネターの特徴である白いカビがいたる所に見受けられます。

チョッと掘ってみたら…
.JPG)
中の方にもしっかり生存?しています。


その中にあったチョッと大きめの塊を割ってみると…
.JPG)
ここにもビッシリ!

塊の中からも分解が進んでいる事がうかがえます。
最終ステージの山です。
.JPG)
表面の色合いも黒褐色で、細かくなっており熟成もだいぶ進んでいます。
裾野に転がっている塊も、チョット踏んでみただけですぐバラバラに…。
マニュアスプレッターで畑に撒く時にはバラバラになって飛び散る事でしょう!


ウ~ム!
これで勉強会のネタは参加者の方々に自信持って紹介できるぞ~っ!

皆さんも素敵な堆肥を創って、土の中の微生物さん達に幸せを与えてくださいねっ!
微生物さん達はいつか必ず皆さんにお返しをしてくれますって!!


山本さん、これからも良い堆肥を創り続けて、地域の皆さんにもその秘訣?を教えてあげてくださいねっ!


