さて、削蹄チームの仕事ぶりをお見せしましょう!

.JPG)
削蹄前(生後9ヶ月前?)の蹄底です。
カカト?部分も結構丸く盛り上がってますね~!
作業開始です!

一頭を2人の削蹄師さんがチームになって
(前足担当、後足担当)
アッという間に仕上げます。
削蹄している方は、私が与論に上陸した時にいつもお世話になってい
る仕事大好き福永さんです。
今回も軽トラの助手席に乗っけて貰いました
モチ……
アッ!いちいちアースジェネターのユーザーです…な~んて説明しなくても良いですよねっ!…チャ~ントしてるじゃん!

削蹄カマの切れ味は抜群で、まるで大根の皮を剥いているみたい…。
やっぱり刃物は切れが悪いとケガのもとですからねっ!

蹄底を削り整えたら、蹄周辺をハサミで最後の仕上げです。

ハイッ!出来上がり!!
牛さんはきっと、新しい運動靴を買って履き替えた時みたいに、足元が軽く歩きやすくなった事でしょうね!

モチロン皆さんももう知っているとは思いますが…。
蹄は牛さんの土台です

牛さんの削蹄はストレス軽減や骨格形成にも、成育にも大きく影響します。

だって、あの重たい体重をたった4本の足で支えているわけですから、その重さを4本平等にかけるようにしてあげないと、だんだん肩や間接等に、そのしわ寄せが来てストレスの原因になりますからね!
セリ子牛だけではなく、母牛さんもチャ~ンとしてあげましょうねっ!
その理由は…もう言わなくても解りますよねっ!!



セリ前なので、削蹄終了後に鼻環をつけて作業終了!
牛さん、皆さんお疲れさまでした~っ!
さて、ここで「素晴らしい一品」をお見せします



削蹄に必要な七つ道具入れ(これには六つ道具?ですが…)です!
空き部屋?があったら直ぐに行方不明グッズが何かが解ります。
モチロン、福永さんのハンドメイド!!
素晴らしいでしょう?


身の回りにある物でも、チョットしたアイディアで大変身!!
こういう事ってとってもエコで、お金もかからないし私も大好きです!
皆さ~ん!!
自分の身の回りに、一工夫したら十分使える物はありませんか~?
昔?流行った「頭の体操」のつもりで、ナイスアイディアにトライしてみて下さいねっ!!
もしかしたら、それがきっかけで大発明…
大金持ち
って事になるかも??ですよ~っ!
船が欠航なので、この日の夜は与論泊。
与論と言えば、そうです!与論献奉!!

今日、削蹄で大汗を掻いた皆さんと、Tさん家に集合し美味しいビールと美味しいご馳走…


そして恒例の与論献奉
…キッチリやられちゃいましたっ!


Tさん、そして皆さん大変お世話になり有り難うございましたっ!m
m