本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
会社概要
アースジェネター
家畜用アースジェネター
馬用アースジェネター
飼育環境にお悩みの方
お客様の声
営業マンの放浪日記
スタッフ紹介
採用情報
募集要項
エントリーフォーム
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
営業マンの放浪日記
ホーム
>
営業マンの放浪日記
>
とある農場にて(北海道)
とある農場にて(北海道)
植田秋良の日記
2025/03/16
北海道のA牧場さんは
(和牛繁殖経営)
子牛をとても上手に育てる牧場さんです。
素牛市場に出荷する牛は
骨格と腹づくりが
しっかりとできていて
いつも安定した状態です。
離乳以降の粗飼料は
切草のみを制限給与。
(自家産チモシー1番草)
3㎏/日/頭から始め、
出荷時は4.5㎏まで増やします。
制限する理由は
増やし過ぎると軟便になるからです。
濃厚飼料は
同じく3㎏前後から始め、
4㎏まで給与します。
哺育は
母牛による自然哺育。
初乳は母乳のみ。
分娩前の母牛には
ワクチンを接種しています。
(※キャトルウィン6 → 1回打ち)
(※下痢5種混 → 初産2回、経産1回打ち)
増し飼いは
分娩2か月前ほどから
2㎏ほど実施。
哺育牛は
スターターなども
モリモリ食べ
大きな問題なく
すくすく育っているようです。
ただ、
スターターの採食量が増えて
軟便になることが気がかりでしたが、
アースジェネターの給与により
ふん便の状態が良くなったとのことでした。
母牛の状態はやはり良好です。
子牛の発育が良い農場さんは
必ず母牛の状態も良いと言っても
過言ではありません。
(私の感想ですが)
太り過ぎず、
痩せすぎず、
良いボディコンディションです。
(※もちろん、加えて血統や乳量、
子育て力なども大事な要素ということは言うまでもありません)
母牛には
WCSの乾草を主体に給与。
(WCS4:チモシー1割合)
私が今まで見たWCS乾草の中でも
最も品質が良さそうで
嗜好性も抜群に良いとのことでした。
給与量は
量っているわけではありませんが
母牛の状態(採食量やBCSなど)を
見ながら
少し多めにしているようです。
このことからも
母牛のみならず
胎児の発育にも
好影響を与えているのではないかと
思います。
やはり
子牛を上手に育てる牧場さんは
母牛の管理はもちろんのこと、
色々ときめ細やかな管理を
されていますね!
A牧場さんの
今後益々のご活躍を期待しております!
コメントする
一覧へ戻る