本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へ
会社概要
アースジェネター
家畜用アースジェネター
馬用アースジェネター
飼育環境にお悩みの方
お客様の声
営業マンの放浪日記
スタッフ紹介
採用情報
募集要項
エントリーフォーム
お知らせ
お問い合わせ
プライバシーポリシー
サイトマップ
お問い合わせ
営業マンの放浪日記
ホーム
>
営業マンの放浪日記
>
発酵牛床(コンポストバーン、バイオベッド)その5
発酵牛床(コンポストバーン、バイオベッド)その5
植田秋良の日記
2023/07/30
(2)牛ふん堆肥
堆肥とは、
落ち葉や稲わら、動物の排せつ物などを堆積し、
発酵させてつくられたものを指します。
できた堆肥は、
田や畑の圃場に還元され、
有機物の供給という側面だけでなく、
物理性の改善や微生物叢の豊かさにも繋がります。
その結果、
作物の収量増加や品質向上が期待できます。
養牛農家さんでは、
必ずふん尿を農場外へ持ち出さなければなりません。
ふん尿(敷料と混合)をそのまま、
あるいは発酵させる二つの選択肢があります。
牛のふん尿を発酵させるメリットは、
❶病原菌を死滅又は抑制できる
❷臭気が減少
❸ハエの発生が減少
❹体積(カサ)が減少
❺敷料(戻し堆肥)として再利用できる
❻圃場へ還元した時、土壌への負荷が少ない
(※圃場の地力や地質、還元する量にもよる)
などが挙げられます。
一方、デメリットとして、
❶手間がかかる(切り返しなど)
❷場所(切り返し又は保管)がいる
❸敷料代がかかる(水分調整に必要な場合)
などが挙げられます。
さて、
牛ふん堆肥は、
牛のふん尿と敷料を混合し、
発酵させてつくられたものです。
牛ふんをさらに具体的に見ていくと、
その内訳(水分を除く)は、
❶未消化物
❷腸内に棲む微生物(又はその死骸)
❸腸の粘膜や腸壁が剝がれたもの
などです。
それらの原料を使い上手に発酵させるためには
微生物たちが働く環境を整えなければなりません。
このことは、牛ふん堆肥に限らず、
発酵物をつくる上では欠かせないことです。
微生物が働くためには、
(ここでは、すなわち発酵する条件を整えるためには)
以下の事柄がポイントになります。
❶まず有用な微生物が存在するかどうか
❷微生物の有用なエサ(有機物など)があるかどうか
❸水分(湿気)
❹温度
❺通気(酸素の有無)
❻発酵期間
などです。
牛ふん堆肥のつくり方については、
様々な方法(考え方)があります。
私は、農場に合った方法を見つけて
行うことが良いと思っています。
ただ、是非、皆さんに紹介したい
簡単なポイント(方法)があります。
それは、
私の師匠(弊社顧問の佐藤隆司氏)から教わったことです。
次回は、
その内容(つくり方・簡単なポイント)を紹介いたします。
乞うご期待です!
コメントする
一覧へ戻る