いつもありがとうございます。
東北地区・九州地区担当 の 岩本尚吾です。
皆さま いかがお過ごしでしょうか。 
あっ・・・

ムフフ・・・ 
お肉 大好きです。
実は、少し前に ある農家さんから ごちそうになったお肉です。 めっちゃ美味しかったです。 
あっ・・・
僕は 今日北海道の家にいるのですが
もちろん 今日も!? 妻から無視されています・・・ フフフフフ・・・
ところで・・・ 
今週のことなのですが、ある肥育農家さんのところへ行ってきました。
今回、5~6年ぶりに牛舎へ行きました。
そして、農家さんと一緒に 肥育牛たちを見てまわりました。
牛舎に行くと、以前と変わっていたことなのですが
群ごとに(エサ箱のところに)、導入時の価格や血統などが書いてありました。
この情報があると、たまに見に行く僕らにとっては分かりやすいですよね。
(従業員さんたちが分かるように、変更したと思うのですが・・・)
今回 思ったことは、以前と比べて
臭気も少なくなっていて、床の状態も良く 環境が良くなっていると感じました。 
環境が良くなっているということは、
牛にもプラスなので、牛たちも良くなりますよね。 
今回は、導入時の価格や血統、牛の状態が分かったので、いろいろ!?分かりました。
導入時の価格や血統、出荷前の牛を見ると、ざっくり!?利益が分かりますよね。 
出荷前の牛を見て・・・
この子は 枝重がだいたい 550キロ 牛は仕上がっているから おそらく BMS二けた だから・・・
550キロ × 枝肉単価 2500円(ざっくりの価格です) = 137.5万円
ただ・・・
出荷時の牛の状態が同じでも 導入価格 が 90万円 と 60万円では農家さんの利益が違いますよね。
利益を上げるには 良い牛を できるだけ安く導入する ということですよね。
そのために なにをすべきかということかもしれません。
めっちゃ 当たり前のことなのですが、簡単なことではない(難しい)ですよね・・・ 
今回行ってきた肥育農家さんのところは・・・
おそらく・・・
めっちゃ儲かっていると思いました。 
(あくまでも個人的な意見です)
牛たちを見た後に・・・
今回一緒だった 肥育農家さんから お肉をごちそうになりました。 
ムフフ・・・
Rさん ごちそうさまでした!!
今回は 2人だけの食事でしたが、コロナがもう少し落ち着きましたら、
以前のように、繁殖農家さんたちを連れて またご挨拶に行きます。 