By 岩本尚吾 on
2010/10/29 22:36
26日と27日 延岡のセリに行って来ました。
出場頭数は609頭。 種雄牛別では、このような感じでした・・・
.jpg)
二日間の平均価格は、メス 40.0万円 去勢 39.1万円(税込)
目立った点としては・・・
忠富士のメスが高かったです。 
繁殖素牛として、購買していたのだと思います。
この牛がこんなにするんだなぁ・・・ と思った牛もいました(個人的な意見ですが)。
そして、
秀菊安は、去勢もメスも高値だと感じました。
期待感が大きいからだと思います。
今回の最高値は 102.1万円(セリ値)。
.jpg)
日齢 358日、 体重 341キロ
福之国ー忠富士ー安平ー糸晴のメスでした。
川南の方が購買したようです。
まずは、秀菊安をつけるのでしょうか・・・
元気な子牛を産んでね。 
ちなみに、去勢で50万を超える牛は、いなかったのではないかと思います・・・ 
|
|
By 佐藤隆司 on
2010/10/27 9:43
口蹄疫の安全宣言のあと、久振りで松阪牛本拠地のユーザーさんにお邪魔してきました!
こちらは安全宣言が出されたにもかかわらず、防疫には相当神経を使っていましたので、その様子をご紹介いたします。 

各農場の倉庫にはまだ配布された消石灰がパレット積み…
そして、牛舎の壁には… 

このように目に付きやすい注意書きが張られていました。  
そして牛舎入り口、入り口までの道路にも消石灰が散布されています。


また、こちらの農場でも…  

牛舎入り口と


牛舎の脇道にも…
さらにもう一件…

倉庫には消石灰が…

やはり牛舎入り口にはしっかり散布されていました。 
安全宣言が出されたとはいえ、口蹄疫は目に見えずいつまたやってくる
か解りません! 
まして日本は周辺が皆、口蹄疫汚染国に囲まれています。
インフルエンザもそうですが、ウィルスは季節的な発生も大いに考えら
れます!
皆さんも決して油断せず、再度最悪の事態 を招かないように防疫に
ついても手を抜かないで、出来るだけのことはしておきましょうねっ!
|
By 植田秋良 on
2010/10/26 8:24
和牛肥育農家さんにお伺いしました。
弊社商品アースジェネターを使い始めて3ヶ月が経過。
『お変わりないですか・・・・』と私。
すると担当者の方が
『2週に1度の床掃除を2ヶ月に延ばしても大丈夫になったよ』とのこと。
というのは、
床がグチャグチャになりにくく、
アンモニア臭などの臭気が抑えられ、
ヨロイが付きにくくなったからだとのこと。
『糞の締まりと床の発酵促進の結果かな?』とも。
この現象で
敷料代の削減、
労働力の削減、
床掃除の頻度減による牛のストレス軽減、
などに繋がるのでは・・・ともおっしゃっていました。
現場それぞれ環境や条件が異なる為、
全ての現場で同じ現象が起こるとは言い切れませんが、
たまには良いかな・・・と思い
アースジェネターの給与による事例紹介をさせて頂きました!!
|
By 松浦 洋明 on
2010/10/20 8:57
皆さんこんにちは!
北海道では霜が降り、寒さで体が強張る時期となりました。
体を大事にして仕事しましょうね
東北へ出張に行ったので報告をします。
こちらI県のK牧場(搾り)では

堆肥撹拌舎を使って

戻し堆肥を利用しています。
撹拌機を大事にメンテナンスして使い、物持ちを良くしています。

出来た戻し堆肥を使って、花壇にも利用し‥

このように家の周りに花が盛り沢山でした。(^_^)

忙しい中でも、花がふと目に入ると心が安らぎますよね
Kさんありがとうございました!!!
そして国道に戻るときにアイス屋を発見!
ハロウィンが近いということで
観賞用カボチャも発見しました
|
By 植田秋良 on
2010/10/15 8:30
秋も深まり、夏場は食中毒の心配があったので
中断していたお弁当を再開いたしました。
そこで恥ずかしながら昨日の中身を紹介したいと思います。
普段は車の中で食べますが、撮影のため公園のテーブルに広げました。
まずはご飯から。
私の大好物の1つ、炊き込みご飯。
それに義母の手作りの梅干。
めちゃくちゃしょっぱいけど慣れればやみつきになりました。
次におかず。
鶏肉と大根のステーキ、味付けは醤油やにんにく等です。
午後にお会いした方はたぶん臭いと思っていたはず。すいません(笑)。
そして、手前に見えるのがジャガイモ(松浦農場産)の酢の物!
シャキシャキしてこれがまた美味しいんです。
最後に汁物。
これまた義母の手作り味噌で作ったなめこと豆腐の味噌汁です。
少し寒くなった体と心(笑)を暖めてくれます。
こうして地元をまわる時は来年の初夏まで
妻の機嫌が悪いとき意外はお弁当生活が続きます。
勝手ながらまた紹介させていただきます!
|
By 岩本尚吾 on
2010/10/11 23:14
先日、獣医学会(産業動物や小動物の獣医さん達が研究発表する会)に参加しました。
毎年、色々な興味深い発表があるのですが、
今回、僕が一番聞きたかったのは、
『2010年の口蹄疫発生・それぞれの視点から』
というパネルディスカッションでした。
口蹄疫に関わった5人の方達から発表があり、
その中で特に印象的だったのは、
口蹄疫の第一例目を診察した青木淳一先生の発表でした。
.jpg)
日常から、非日常へ・・・ という言葉が心に残っています。
そして、最後に、総合ディスカッションがありました。
.jpg)
.jpg)
その中で、
「宮崎の県有牛を殺処分しなかったことについてどう思うか?」
という会場からの質問があり・・・
”これどうなるのかなぁ??”
と思い聞いていましたが・・・ 
一人の方が、無難に!?回答した後、
すかさず、座長の末吉先生が一言、
「この議論を始めたら、すぐ朝になってしまいますので・・・」
ということで、議題は、次に移りました。
”さすが、末吉先生!!” と思いました。
もちろん、めっちゃ興味あることなのですが、
30分のディスカッションで終わる議題ではなかったかもしれません・・・
答えがない問題ですし・・・ 
僕自身は、このことに対する僕なりの答えを持っています。
ここに書こうとも思いましたが、
書くと問題!?になるかもしれませんので、
気になる方は、直接僕に聞いて下さい。 
この問いに対する答えは、人それぞれだと思うのですが、
深ーーーーーい問題ですね。
改めて、口蹄疫のことを考えさせられる一日になりました。
|
By 植田秋良 on
2010/10/06 18:09
現場の数だけ色々なアイデア、工夫があるものです。
今日はこんなものを見つけました。
哺乳ビン入れ(ホルダー)です。
良く見るとN工業さんの鉱塩入れを利活用しているではありませんか!
何でも哺乳ビンがスッポリ入って非常に便利がいいとの事。
ある用途で作ったものが違う用途でも大活躍!
とても素晴らしいですね!!
また何か発見次第ご紹介いたします。
乞うご期待!
|
By 松浦 洋明 on
2010/10/05 6:43
皆さんこんにちは!!
先週はNEEDSで収穫祭が行われました。
人数は約60人(!)
入社して初めての収穫祭でした(^_^)
全ての食材がとても美味しくて
私ついつい食べ過ぎてしまいました。
朝のスタンバイをする植田課長代理。

羊を焼く装置を準備し‥

VIPルームで皆様を迎える準備をし‥

いざ、収穫祭スタートです!
挨拶をする佐藤社長。

いざ出陣です(^_^)
こちらは焼き前の羊肉です。
軟らかくボリューミーで皆さん興味津々でした(^_^)

こちらはピザを焼く石釜です。
ピザやウインナーを焼き、香りと風味を閉じ込め美味しさ炸裂です。
とても楽しくて美味しい時間を過ごせました。
みなさんありがとうございました!!
|
By 岩本尚吾 on
2010/10/04 17:54
体重2170キロ の ミドリちゃんの正体は・・・
皆様、分かっていると思いますが・・・


ゾウさん でした。 
写真は、ミドリちゃん と タイヨウくんです。
どちらがどちらなのかは分かりませんが・・・ 
仕事で、宮崎市にあるフェニックス動物園に行きました。
ちなみに、ミドリちゃんの誕生日は10月9日のようです。
ミドリちゃん 少し早いけど、誕生日おめでとう!! 
食べたら硬そう!?なんて言ってしまいごめんなさい・・・ 
|