By 植田秋良 on
2009/02/28 0:00
じゃーん!!
こちら今日の昼食です。
保温効果のあるお弁当に、ほうじ茶が入った魔法瓶。
この時期にいつでも熱いお茶が飲めて、
お昼には温かいお弁当を食べられる・・・
営業に出ている時の私のささやかな楽しみのひとつなのです!!
勝手ながら中身を紹介いたします。
ご飯は北海道産米の『ななつぼし』に、紀州産のしそ漬け梅干。
お弁当に梅干は欠かせませんよね。
お吸い物は関西風うどん汁に卵を溶きました。
最後におかず部門。
赤いのは赤カブの漬物、その下には切り干し大根の煮物。
その横にはほうれん草の胡麻和え、手前はセロリです。
そして今日のメインデッシュはなんと・・・
あの鳥取の西田社長が手塩にかけて育てた『大山黒牛のモモ肉』!!
さっと炒めて旭ポンズでいただきました。さいこ~にうまかった!!
私は地元回りをしていることが多く、昼食はほとんど弁当なのです。
以前は保温効果の弁当も魔法瓶も持っておらず、
冷え切った弁当にコンビニで買った水を飲んでいました。
お財布にも体にも優しい保温弁当箱に魔法瓶。
お勧めですよ~!
|
By 堀田忍 on
2009/02/26 18:58
宮城と岩手にいってきました。
出発前は・・・
「雪が無くて田んぼの土が見えている」
・・・という前情報だったのですが、
滞在中はずっと雪が降ってました orz

1000CC じゃ、ちょっとツラかったです。

市場を見学しに行った帰り・・・
高速は通行止め 。・゚・(ノД`)・゚・。ウエエェェン
牛さんをつんだトラックが並んでおりました。
お客さんのトラックを発見したので、
助手席に乗車。
ゲートが開くまで語り合いましたとさ。
|
By 植田秋良 on
2009/02/26 18:01
先日、支笏湖(北海道千歳市)に行ってきました。
今時期の北海道では札幌雪祭りをはじめ、各地で雪祭りや氷祭りなど真冬ならではのイベ
ントが開催されております。
ちょうど支笏湖でも『支笏湖氷濤まつり』が開催されているところでした。
どんなものか、宿の夕飯前にちょっと立ち寄ってみました。
まずは宿から会場までの道のりでは活気に溢れた出店がいっぱいいっぱい。
いいですねえ。
しかし、夕飯前なのでじゃがバターや揚げいもくんの誘惑に負けず、残念ながら素通りです。
やがて凍結しない支笏湖が見えて、背景には雪山に隠れようとする夕日がとても綺麗でした。
私は湖畔の静寂な空間、開放的な雰囲気が大好きなのです。
そして、会場内に入ると氷の滑り台、建物、雪像などで楽しむ家族連れやカップル、たくさん
の人がいました。
白い世界に鮮やかなライトアップ、そして夕焼けの空、活気に溢れた会場・・・。
一体感がありました。
厳しい寒さもなんのその、皆さん幸せそうでとても素敵な空間でした。
雪が多く長い厳しい冬だからこそ、楽しめる事、素敵な事がいっぱいあるんだなぁと感じたひ
と時でした。
支笏湖おすすめですよ~~!!
|
By 佐藤隆司 on
2009/02/25 8:09
腹ごしらえした後はいざ出陣!
沖永良部から駆けつける川内先生とは空港で合流予定。
飛行機が着くまで空港近くの現場、奧牧場へ…

奧牧場の奥さん…チョットややこしい??…?
えっと~、奥さんご夫婦一緒にミニ勉強会?
あれっ?却ってややこしいかな?
松本先生、蔵前先生ともにお腹がチョット膨らんでいるのは…“けいはん”のせいだってばぁ~っ!
皆さん!そう言うことにしておいてくださいねっ!
川内先生を奄美空港で無事ピックアップ
いざ瀬戸内町へ…
途中の峠で花見休憩…

もう一枚…

ちょっと濃いめのピンクが艶やかでした!
ホント、花を見ると心が癒されますね~っ!
日没前に里山牧場に到着!
明るいうちに記念撮影です。
左から、蔵前先生、松本先生、里山智和さん(人工受精師さんでもあります)、沖永良部から駆けつけてきた川内先生です。
智和さ~ん!
川内先生は本当に獣医さんですよぉ~っ!
現地視察を無事終了、いよいよ本番の前夜祭です!
当然のように熱い語らいが続ききました!
まあ、この写真見たら一目瞭然ですね!

皆さん、お疲れさまでしたっ!!
あっ!
松本先生、本番は明日でしたねっ!! 
|
By 佐藤隆司 on
2009/02/24 9:05
アグリメリーさん、お待たせいたしましたっ!
ここに来て我が社のブログは話題が食べ物ばかり…
ホントにチャント仕事してるのかよぉ~っ?って思われそうですが…トドメ?の鶏飯に突入いたします!
まずは“みなとや”さんのエントランスから…
.JPG)
つい最近改装したばかりらしく、まだ新築の匂いがブレンド?されていました。
鶏飯の美味しそうな匂いに、三人(松本先生、蔵前先生、私)のお腹は背中にくっつきそう…。
お櫃から茶碗にご飯を盛り、鶏肉、タマゴ、ネギなどをお好みでトッピング。
盛りつけたところでお鍋のスープをたっぷりかけて…出来上がり!
このスープが絶妙!
それぞれのお店の秘伝になっているらしく、店によって微妙に味が違うそうな… 。
腹ぺこの三人はモクモクと食べ続け…残すことなく完食!
.JPG)
ふぅ~っ!!もう、お腹一杯だぁ~!
ご馳走様でした!大満足…!
腹ごしらえを終えて、いざ現場へ…
.JPG)
番鶏さんが最後まで?見送ってくれました!
ホントにケッコーなお味でした!
因みに、行ってみたい人のために…“みなとや”さんは
大島郡笠利町外金久82(TEL:0997-63-0023)です。
近くに行ったときは味わってみて下さいね!
|
By 佐藤隆司 on
2009/02/22 11:37
今回の旅もいよいよ終盤に近づいてきました。
皆さんおなじみの松本先生が奄美大島本島で初講演…。
その日程に合わせて私は南から上陸。
鹿児島から南下してくる松本先生を、地元家保の蔵前先生と奄美空港を無事捕獲!
松本先生が移動する時、よく飛行機が遅れたり、欠航になったりなど事件?が起こるのですが今回は何事もなく予定より10分も早く到着!
腹が減っては戦ができぬ…到着早々蔵前先生お奨めのお店“みなとや”さんへ…。
ここは奄美名物“鶏飯(けいはん)の元祖”だそうで、今回はこの鶏飯を紹介いたしますねっ!
まずは入り口から…
.JPG)
”いらっしゃいませ~っ!”
堂々とした番鶏が出迎えてくれました!
モチロン!声は聞こえません!
.JPG)
お店の入り口までのアプローチです。
そして、鶏飯の歴史は…

400年も前から伝わっているとか… 
モチロン!
私は生まれていません!!
そして、いよいよ鶏飯ですが…
この時間だとヨダレが出てくるので、次回にお見せいたします!!
|
By 佐藤隆司 on
2009/02/21 11:34
一昨日は道東の中標津町まで遠征してきました。
帯広から約230km、車で4時間の旅でした。
この旅は後日お見せいたしますね!
今回は徳之島の続きを先に…。
いつも獣医さんの車に乗せていただいて現場を見せて頂くのですが、今回はさすがの闘牛の島徳之島だなぁ~って思いました!

ねっ!大きいでしょう?
斉藤先生が前膝の治療をしている様子です。
枠場に入っているものの、あまりの大きさに側に行くのはやっぱりチョット遠慮したくなります。
こんな大きな牛さんの治療、獣医さんて大変ですよね!
徳之島では闘牛が終わった後は、怪我した牛さんの治療や縫合手術とかで獣医さんは結構忙しいとか…。
麻酔や鎮静剤は必須ですよね!
皆さん、怪我をしないように気を付けて下さいね!
では、次回は奄美大島本島に移動します。
|
By 堀田忍 on
2009/02/16 23:38
2月11日に初もうでに行ってきました。
遅すぎですね(笑
なかなか時間がなかったもので・・・(汗
で、ひとりでこっそり「おみくじ」をひいてまいりました。
新年明けてすぐに行かなかったからでしょうか?
お賽銭が10円だったからでしょうか?
それとも、15年間も参拝のブランクがあったからでしょうか?
なんにせよ、神様のダメ出しをうけてきました。
ええ、おみくじが「凶」でした Σ(゚д゚lll)ガーン

たぶん、通算で2回目。
結構「大吉」の割合が高いのですが・・・

最悪ですね 。・゚・(ノД`)・゚・。
しっかり、境内に結び付けてきましたとさ・・・
気を引き締めて頑張っれちゅ~ことですね (←ポジティブ
|
By 佐藤隆司 on
2009/02/16 17:14
さて、今度は同じ徳之島のN牧場さんでの愉快な発見?です!
私も思わず、思いっきり笑っちゃいましたっ!
まずはこの子牛チャンの写真をご覧にいれましょう!!
.JPG)
ほらっ!とっても可愛いでしょう?
皆さん、気が付きましたか?
そうですっ!
私もこの子牛チャンの前を何気なく通り過ぎたのですが、アレッ??と思って
よ~っく見てみると…ウッソ~ッ!! や・き・と・り チャン??
大爆笑でしたっ! 笑えますでしょぉ~?
いったい誰が…?
こちらは微笑ましい?子牛チャンです!
.JPG)
アタイは大きくなっても “ゆりかごチャン”ですっ!!
こちらの農場では頭数が多いと言うこともあって、名前を付けるのが大変なんだそうです。
それで、若い従業員の人達に好きなようにつけて貰っているとのこと…。
従業員の人達も子牛が生まれる度に楽しんで付けているとか。
この他にも思わず口元が緩んでしまうような名前がいっぱい…。
やっぱり、仕事は楽しんでやらなくっちゃあ…ですよねっ!
|
By 佐藤隆司 on
2009/02/15 18:15
沖永良部を後にして、またもやフェリーにて約3時間半北上し徳之島に上陸。
徳之島では既に春で桜が満開!
天気も良く青空の中にチョット濃いめのピンクがとても綺麗!!
せっかくですから、もう一枚お目に掛けますねっ!
.JPG)
ねっ!すんごく綺麗でしょう?
ホントに花は人の心を癒してくれますね!
さて、今回はM牧場さんの牛舎でとても感動してきました!
まずは写真で紹介いたします。
.JPG)
もう一枚…
.JPG)
はいっ!そうです!
子牛ちゃん達の名札です!
子牛ちゃんが入っている牛房の前の柱に、♀は赤枠、♂は青枠で囲まれてペタッと張られていました!
誰が見ても一目瞭然!間違えることは有りません!
ついでに飼槽の部分も…
子牛ちゃんに恐怖心を抱かせないように、視界の広い浅底の飼槽。
モチロン名札もペタッ!!
獣医さん曰く、こちらの農場は誰が来ても牛さんが解り易いし、とても上手に牛さんを育て上げるとの事。
納得ですねっ!
皆さんも大切な牛さんを育てるために、チョットした工夫をしてみて下さいねっ!
|